Jump! < やっぱ大津線 < Detail2 < 京阪電車大津線オリジナル鉄道用品
Details2 | |
京阪大津線 京阪電車大津線オリジナル鉄道用品 | |
京阪電車大津鉄道事業部ではメーカーと共同開発したオリジナル鉄道用品が多数存在します。それは「売るため」ではなく、同じ鉄道業界への「問題解決のため」だそうです。 このページでは、業務用鉄道用品から、鉄道用品を利用した大津線ならではのグッズを紹介していきます。 |
|
グレアベルト KOTSUシリーズ | |
![]() |
踏切遮断棹に垂れ下がっているヒラヒラをご存知ですか?そのヒラヒラがグレアベルトなんです!車のヘッドライトなら従来品より3倍以上の反射率を持ち、耐久性、取り付けやすさが向上しました。光を反射させることで踏切の存在を知らせ、特に夜間・雨天時での踏切事故防止に一役買っています。 ◇採用事例 京阪電車大津線内ほとんどの踏切 JR西日本、阪急電鉄、近畿日本鉄道 ◇製作会社 三井物産プラスチックトレード |
省エネ型電照看板・TVC | |
![]() |
こちらも開発商品の1つで、大津線では京阪石山駅に初めて採用されました。エッジライト方式という発光方式でムラなく発光します。詳細は分かりませんが、ノートパソコン等の画面のバックライトと同じような原理らしいです。看板自体を薄くすることが可能で、寿命が長く、玉切れの心配もまずないそうです。この商品は京阪線でも採用されています。 ◇採用事例 皇子山駅、京阪石山駅 |
べジクリート Vegecrete KOTSUシリーズ | |
![]() |
CO2の削減にも繋がる「ベジクリート」は雨水だけで育ち、一定以上背丈が伸びないので、手入れの心配もいりません。またホームの美観の向上が期待でき、ポイ捨て防止にも役に立ちます。軌道内の温度を下げる効果もあるので、レールの伸びも抑えられます。取り外しも容易なので軌道保守の邪魔にもなりません。環境を配慮する京阪電車ならではの開発です。 ◇大津線採用事例 浜大津駅、島の関駅、京阪石山駅 ◇製作会社 大日化成 |
エコタイル Eco Tile KOTSUシリーズ | |
![]() |
古タイヤなどの使用済みゴムを細かく切った「リサイクルゴムチップ」からエコタイルが作られます。 透水性に優れており、滑りにくく歩きやすい舗装材です。加工も簡単で施工がしやすいのも特徴です。万が一の転倒でもゴムなので衝撃がやわらぎます。 ◇採用事例 錦織踏切、皇子山駅、浜大津駅、京阪石山駅 唐橋前駅、八軒屋浜港など… ◇製作会社 倉敷化工 |
勝利を砂(サ)ポート | |
![]() |
2005年から配布した受験生応援グッズのスベリ止め防止砂・勝利を砂(サ)ポートです。本来この砂は電車の空転を防ぐためのものですが、スベリ止めゆえ「受験のスベリ」も防いでくれる…つまり合格!というものとなっています。この砂は例年12月頃から1月下旬に学生さんが多く利用する駅にて無料で配布されます。 1人1個が鉄則で、合格した際には返却するように求めています(次回配布時に、合格者が返してくれた砂を混ぜ入れ、次に繋げていくためです)。 |
この勝利を砂ポート…全て手作業で製作しています。京阪電鉄大津鉄道事業部運輸課の一室にバケツに入った砂があり、その砂をスプーンですくって1つ1つ袋詰めしていきます。※2006年の配布時には約7000個も持ち帰られたそうで、毎年好評の縁起物でございます。 | |
戻る |